虫歯・歯周病治療
虫歯治療について
なぜ、虫歯になるの?
虫歯は、ミュータンス菌などといわれる虫歯菌によって引き起こされる病気です。虫歯菌が口腔内に溜まった食べかすに含まれる糖分を栄養源として、酸を出すことで徐々に歯を溶かしていきます。主な原因としては、糖分の多い食事や、不十分なブラッシングなど。また、生まれつき歯質が弱く虫歯になりやすい方もいらっしゃいます。
虫歯菌は進行性の感染症です。ごく初期であれば治る場合もありますが、ほとんどの虫歯は歯科治療を受けないと治癒は難しいでしょう。予防に努めるのはもちろんですが、虫歯だと思われる症状に心当たりがある場合はそれ以上進行しないようにすることが大切です。
以下で虫歯の進行段階とそれぞれの治療法をご紹介していますので、「しみる」「痛い」といった症状がある方はぜひチェックしてみてください。
虫歯の進行段階と治療法
C0
ごく初期の虫歯です。しみる、痛むといった症状があらわれないので、ご自身で気づくのは困難です。歯科医院での検診で見つかる場合があります。
治療法
歯の表面にフッ素を塗布します。
初期の虫歯は再石灰化で治ることがあります。
口腔内は食事してからしばらくすると酸性に傾き、虫歯菌の動きが活発になります。一方で、口腔内では溶けた歯を再生する作用「再石灰化」が行われるのです。フッ素を塗ることでこの再石灰化を促進することができ、歯の再生を助けることができます。
C1
歯の表面(エナメル質)が溶けて、小さな穴があきます。この段階も痛みがなく、自分で見つけるのは困難です。
治療法
フッ素を塗って経過観察します。定期検診で管理が必要です。
C2
エナメル質の奥にある象牙質が溶けている状態です。神経に近いので、甘いものや冷たいものなどがしみるようになります。
治療法
患部を削って型取りをし、詰め物や被せ物で補います。
C3
象牙質が溶けきると虫歯菌が神経まで達し、強い痛みが生じます。
C4
歯の神経が壊死してしまった状態です。痛みがいったん落ち着きますが、膿がでると再び激痛が走ります。
治療法
抜歯後に、被せ物や入れ歯、インプラントを入れて補います。
当院の虫歯治療の特徴
なるべく痛くない治療
当院では、患者さまの快適な治療を第一に考え、痛みに配慮した治療を心がけています。麻酔の注入には電動麻酔器を使用し、麻酔液を一定の圧力で皮膚に送り込むことで、通常の注射に比べてより痛みを軽減します。また、表面麻酔を事前に塗布することで、麻酔針を刺す箇所の感覚を和らげる効果があります。これらの麻酔法を組み合わせることで、できるだけ痛みを最小限に抑え、なるべくご不安を軽減して治療をお受けいただけます。
できるだけ削らない治療
拡大鏡・マイクロスコープを活用して、虫歯の箇所をしっかり特定して治療を進めます。また、虫歯を削るバーは「MIバー」という極小のものを使用しており、細かく精密に虫歯を取り除くことが可能です。
う蝕検知液も使用し、虫歯が残っているかどうか、後どれくらい処置をすればよいかを確認します。虫歯部分のみ色分けされますので、余分な部分を削る心配がありません。
歯周病治療について
気付けば進行している歯周病
歯周病は痛みがなく、自覚症状がでにくいため、多くの方が気づかずに放置しがちな病気です。
日本人成人の約8割は歯周病の患者であるといわれ、実は国民病といえる状況にあります。これを見ているあなたも、もしかしたら歯周病かもしれません。
下記のチェックボックスに当てはまる数が多い人ほど歯周病のリスクが高い状態です。
「もしかすると歯周病かな?」と思われた方は一度当院までご相談ください。
歯周病セルフチェック
- 歯ぐきが腫れている
- 歯を磨くと血がでる
- 口臭が気になる
- 口の中がネバネバする
- 歯が長く見える
- 歯がグラグラする
- 歯から膿がでる
歯周病は全身に影響を与える病気
歯周病はお口の中だけに留まらず、場合によっては心臓や血管、腎臓などの健康に影響することがあります。また、全身疾患をおもちの患者さまの場合、歯周病の治療でも疾患を考慮しなければいけません。
【歯周病が関連するといわれる病気】
脳梗塞、心疾患、糖尿病、誤嚥性肺炎、早産、低体重児出産、骨粗しょう症、関節炎、腎炎など
当院の歯周病治療の特徴
患者さまとのコミュニケーションを大事にしています
当院の歯科衛生士は、患者さまとのコミュニケーションを大事にする方針で、対応しております。患者さまとの距離が縮めることで、患者さまにあった、より的確なアドバイスや処置ができると考えています。また慣れていただく事で、継続して衛生士が対応をするようにしていますので、わずかな変化も見逃さず、歯科疾患があったとしても早期に発見することができます。
重度の場合にはフラップ手術へも対応
歯周病は歯科衛生士によるSRP(スケーリング・ルートプレーニング)を通して歯周病の改善を図っていきますが、重度な歯周病の患者さまにはフラップ手術で対応します。重度の歯周病に適用する治療で、歯肉を切開して歯石を露出させ、歯根にこびりついた頑固なプラークや歯石、感染した歯肉を取り除きます。
その他の歯周病の検査・治療法について
ポケット診査
歯周病の進行度合いは、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)の深さである程度把握できます。ものさし状の器具を使い、歯周ポケットの深さを調べて適切な治療をご提案します。
歯の動揺度の検査
歯周病が悪化すると歯を支える歯ぐきの大部分が退縮し、歯がグラグラするようになります。ピンセットのような器具で歯を少し動かすことで、進行度合いをチェックできます。
レントゲン検査
レントゲンを使用することで、歯周病で溶かされた骨の状態を把握することができます。
歯周ポケットそうは術
SRPで対処できない場合に行う治療です。歯周ポケットの奥に付着したプラークや歯石を取り除くことができます。