根管治療
出来るだけ歯を残す根管治療
他院で「歯を抜かなければならない」と診断を受けた患者様、または根管治療を繰り返しても完治しない患者様、是非当院へご相談ください。
院長が大学病院で歯を残す医局に所属していたこともあり、できるだけ歯を抜かない治療、また虫歯の再発を可能な限り防ぐ治療を自信をもって行っています。
そして当院では、無料で主治医以外の意見を聞くことのできるセカンドオピニオンを実施していますので、治療に関する悩みや不安を別のドクターにもご相談可能です。
こんなお悩みはありませんか?
- 他院で「抜歯するしかない」と言われた
- 以前に治療した虫歯が痛む
- 保険診療で治療を受けたい
- 根管治療を繰り返してばかりで完治しない
- 歯を残すための治療は様々
歯内療法と言われる根管治療(歯の根っこの治療)は、歯の神経を取るだけではありません。一人ひとりの症状に合わせた歯を残すための治療が行われます。
当院の精密根管治療の特徴
マイクロスコープを使った精密治療
マイクロスコープは、高倍率で治療部位を診ることができる顕微鏡です。
保険が適用される根管治療では、裸眼による治療が一般的となっておりますがマイクロスコープなどの精密機器を使用せず、裸眼で根管内を見ることは非常に困難といえます。
当院の精密根管治療は、マイクロスコープを使用し、肉眼では確認できないところまで確認することができ、より精度の高い治療を行うことが可能です。
歯科用CTを使用した精密で正確な診断
一般的なレントゲンは二次元で撮影しますが、当院ではCTを使って三次元で確認します。
CTによる三次元の撮影なら、二次元では見ることができなかったあらゆる部位を立体的に確認できます。
問題のある個所を見落とさない正確な治療により、再発のリスクをできるだけ抑えることが可能になります。
ラバーダムを利用した細菌感染予防
ラバーダムとは治療部位以外の歯にかぶせるシートのことです。
薄いゴム製のシートをかぶせることにより、細菌が治療している歯に侵入することを防ぐ役割があります。
ラバーダムをすることにより、細菌感染を防ぎ、治療後に、同じ箇所に痛みがでてくる原因を防ぎます。
金額的な負担を抑えた精密根管治療
精密根管治療は、他院では自費治療と言われることがありますが当院では、保険適用内で治療が可能です。保険診療で治療を行うことで金額的な負担も抑えられます。
治療の流れ
STEP01
相談・検査・診断
治療への不安や疑問点、希望などをお伺いします。
併せてレントゲン写真や口腔内写真などの精密検査を行い状態をしっかり把握します。
そして検査の結果をもとに治療計画を立て、治療の方針や費用、期間についてご説明します。
STEP02
根管内の洗浄
根管内の神経や感染した内部を掃除し、細菌を除去します。
その後、薬剤を使用して根管内を洗浄します。
根管内の細菌を除去した際に、そのままだと削りかすや汚れが根っこの中に溜まっていきます。
根管洗浄では、それらの汚れを洗い流します。
STEP03
根管充填
症状の確認をし、膿などの炎症がのこっていないか確認します。
その後、歯の根の先端まで隙間が入らないように、お薬を詰めます。
STEP04
土台作り
お薬が詰めた根管の上に土台を作ります。
土台には、歯の補強や根管内に細菌が侵入しないように封鎖する役割があります。
STEP05
経過観察
患者様の症状に合わせて、術後レントゲン検査と歯の診察を行います。
治療の成果を確認し、必要に応じて追加の治療や調整を行います。
STEP06
被せ物の治療
根管治療が正常に進行していることを確認し、経過観察が終了したら、根管治療を行なった歯を守るために、適合性の高い被せ物を装着します。
被せ物は、治療した歯を物理的に守り、再感染のリスクを減らす役割があります。